これは「雨水は醤油を使うように大切にしなさい」という沖縄に古くから伝わることわざ。
この言葉に、沖縄の人々が水不足に悩まされてきた歴史が刻まれています。
亜熱帯性地域に属する沖縄は、島のほとんどが地形的な条件から、大きな河川がなく年間の降水量が全国の中で比較的多いものの、梅雨期と台風期に集中するなど生活用水に恵まれない地域でした。
人々は古来より、石灰岩の洞窟や谷川などに水源を求めて歩き、そこに集落を形成してきました。するとやがて、泉や川から水を引く工夫や井戸を掘ることが始まります。
このような谷川、湧水、井戸などは、後に「村ガー」と呼ばれ、地域の交流の場となったのです。

ここは沖縄本島北部に位置する瀬底島。 この島もかつては水源に恵まれず、水道が敷設されるまで各家庭では家屋の一角に、アナガーと呼ばれる貯留施設を作り、生活用水にあてていました。 その後、トタンや瓦が屋根の材料に使われ始めると、雨どいを使った水ガメや、コンクリート製の濾過装置に水を溜める方法へと変わっていきました。 濾過装置の中は「さんご」「炭」「砂」など、身近な素材を利用した濾過層をもった構造になっており、効果的に水質を向上させていました。こうした設備は、水道が家庭に敷設されるまで県内の各家庭で重宝されてきたのです。

水の恩恵を仰ぐ沖縄の人々にとって、水の存在は、そのまま神の恩恵に浴することでもあります。水道が整備された今もなお、沖縄には多くの豊作祈願の祈りとともに雨乞いの祈りが各地に残っています。
それもまた、過酷な環境から生まれた必然的な水への信仰でもあるのです。

沖縄県の水源は、ダム、河川水、地下水、海水の4種類からなります。
水道水は、各水源から取水された水が浄水場に運ばれると様々な浄水処理が施され、その後、各市町村の配水池を経由して、家庭や学校、工場などの各施設に届けられています。

お気軽にお問い合わせください。098-933-3157受付時間 8:00-17:00 [ 日・祝日除く ]